観たもの聴いたもの読んだもの感想やその日あったこと思ったことなど。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新記事
(05/03)
(11/27)
(08/06)
(08/05)
(04/07)
カテゴリー
最新コメント
[11/03 マチ子]
[01/02 マチ子]
[12/30 A kappar man]
[02/01 マチ子]
[02/01 森永有栖]
ブログ内検索
最新トラックバック
MH3GHDやってます
アクセスカウンター
つぶやき
今日やっとテント洗って干したりしました。
やっぱり疲れが抜けきってなかったみたいで昨夜は10時前に寝てしまいました。
そんなこんなで遅ればせながら25日のレポです。
起きてまずは洗顔。噂の水道大行列に参加・・・ってもそれほどでもなかったけど。まあ、それでも結構時間とられたのも事実。
朝の水はめちゃめちゃ冷たくて嫌がおうにも目が覚めます。
それからテントで着替えなど身支度・・・。これが暑い!
どんどこ汗が噴き出て日焼け止め塗るもカラすべりしてる感じ。
さっさと会場入って中で朝飯食おうと思ったが、入場ゲート前は怒涛の大行列。
諦めてキャンプサイトで食べることにする。
つうわけで苗プリ出張屋台のベーコンエッグ丼ときゅうり。
きゅうりの味噌が美味かった(^-^)
飯食ってから入場ゲートに向かうとすんなり入れるくらいの込み具合になってました。10時くらいだったか?
早速グリーンステージに向かってのんびりRODRIGO Y GABRIELAを待つことする。
そうこうしてるうちにフェスの開幕を告げる忌野清志郎の「田舎へ行こう」がグリーンステージに流れ始める。
去年は途中から入ったので、こうして苗場でこの曲を聴くのは初めてだ。
ドキドキしてちょっと涙出そうになった。いい唄だなあ。清志郎元気になるといいなあ、小豆の歌とか大好きだ。とか思いつつ聴いた。
←携帯で撮ったのでわかりにくいがスクリーンにRODRIGO Y GABRIELAの文字
さて、1番手のRODRIGO Y GABRIELA
今年かなりの注目株だったようなので特に予習もせずに見たけど、良かった~。期待以上でした。
アコギ2人のインストオンリーなんだけどメロがキャッチーで楽しい。
そしてすごいテクニック。素人目にもとにかく凄いというのはわかった(笑)。
しかもこんなうまい人が2人そろっているというこの奇跡。
アコギなのにめちゃめちゃRockでかっこいい。
2人だけで演奏してるとは思えないほどの音の厚み。
アコギってうまい人が扱うとリズム隊いらずなんだなあと改めて実感。いやあ、いいもん見たなあ。
CD買おうかな。チュニック丈のキャミ姿のガブリエーラ可愛かったし。
一発目からたいそう満足してお次はレッドへ移動。
MIDNIGHT JUGGERNAUTS
ロドガブが思ったより長かったので、ちょっとしか見られなかったけどこちらもなかなか良かったです。オーストラリアのバンドだそうな。
エレクトリックでスペーシーなサウンドなのにやってる3人はいかにもオージーな感じの髭モジャ・・・・。
ルックスで損してないだろうか?ってのは余計なお世話か。むしろこの意外性がいいのやもしれん。
再びグリーンに戻って
THE PRESIDENTS OF THE UNITED STATES OF AMERICA
昔から結構存在は気になってたんだけどちゃんと聴くのは実は初めて。
曲はフツーにポップなパンク系。青空の下がよく似合う。
でも演奏は結構地に足がついてる感じがした。
後で知ったけど2弦ベースに3弦ギターという変則編成らしい。
MCも含めパフォーマンスが愉快で楽しい。
私のそばには娘さん抱っこしてくるくるしたりしてるお父さんがいたりして全体にほのぼのムードでした。
途中MCで「トトロ~」を連発してた気がするのだが、なんて話してたんだろう(笑)教えて英語わかる人。
そしてボーカルのクリスを見て思った「やっぱ潔いハゲってかっこいいよな」。
昼編へ続く・・・・。
やっぱり疲れが抜けきってなかったみたいで昨夜は10時前に寝てしまいました。
そんなこんなで遅ればせながら25日のレポです。
起きてまずは洗顔。噂の水道大行列に参加・・・ってもそれほどでもなかったけど。まあ、それでも結構時間とられたのも事実。
朝の水はめちゃめちゃ冷たくて嫌がおうにも目が覚めます。
それからテントで着替えなど身支度・・・。これが暑い!
どんどこ汗が噴き出て日焼け止め塗るもカラすべりしてる感じ。
さっさと会場入って中で朝飯食おうと思ったが、入場ゲート前は怒涛の大行列。
諦めてキャンプサイトで食べることにする。
つうわけで苗プリ出張屋台のベーコンエッグ丼ときゅうり。
きゅうりの味噌が美味かった(^-^)
飯食ってから入場ゲートに向かうとすんなり入れるくらいの込み具合になってました。10時くらいだったか?
早速グリーンステージに向かってのんびりRODRIGO Y GABRIELAを待つことする。
そうこうしてるうちにフェスの開幕を告げる忌野清志郎の「田舎へ行こう」がグリーンステージに流れ始める。
去年は途中から入ったので、こうして苗場でこの曲を聴くのは初めてだ。
ドキドキしてちょっと涙出そうになった。いい唄だなあ。清志郎元気になるといいなあ、小豆の歌とか大好きだ。とか思いつつ聴いた。
さて、1番手のRODRIGO Y GABRIELA
今年かなりの注目株だったようなので特に予習もせずに見たけど、良かった~。期待以上でした。
アコギ2人のインストオンリーなんだけどメロがキャッチーで楽しい。
そしてすごいテクニック。素人目にもとにかく凄いというのはわかった(笑)。
しかもこんなうまい人が2人そろっているというこの奇跡。
アコギなのにめちゃめちゃRockでかっこいい。
2人だけで演奏してるとは思えないほどの音の厚み。
アコギってうまい人が扱うとリズム隊いらずなんだなあと改めて実感。いやあ、いいもん見たなあ。
CD買おうかな。チュニック丈のキャミ姿のガブリエーラ可愛かったし。
一発目からたいそう満足してお次はレッドへ移動。
MIDNIGHT JUGGERNAUTS
ロドガブが思ったより長かったので、ちょっとしか見られなかったけどこちらもなかなか良かったです。オーストラリアのバンドだそうな。
エレクトリックでスペーシーなサウンドなのにやってる3人はいかにもオージーな感じの髭モジャ・・・・。
ルックスで損してないだろうか?ってのは余計なお世話か。むしろこの意外性がいいのやもしれん。
再びグリーンに戻って
THE PRESIDENTS OF THE UNITED STATES OF AMERICA
昔から結構存在は気になってたんだけどちゃんと聴くのは実は初めて。
曲はフツーにポップなパンク系。青空の下がよく似合う。
でも演奏は結構地に足がついてる感じがした。
後で知ったけど2弦ベースに3弦ギターという変則編成らしい。
MCも含めパフォーマンスが愉快で楽しい。
私のそばには娘さん抱っこしてくるくるしたりしてるお父さんがいたりして全体にほのぼのムードでした。
途中MCで「トトロ~」を連発してた気がするのだが、なんて話してたんだろう(笑)教えて英語わかる人。
そしてボーカルのクリスを見て思った「やっぱ潔いハゲってかっこいいよな」。
昼編へ続く・・・・。
PR
今年も行ってまいりました。
今年も金曜日1日のみ参加だったのですが、朝からたっぷり楽しみたかったので
木曜日には現地入りしました。
大阪から東京に向かう高速バスが渋滞で2時間ほど遅れたので、
当初の計画どおり「日のあるうちにテント設営」はできませんでしたが、
なんとかレディースエリアにテントを張ることができました。
おかげで、迷うこともなく(笑)、快適にテントと会場の行き来ができましたよ。
しかし、やはり暗がりの中で一人でテント張るのは結構難儀しました。
終わった頃はもう10時半くらいになってたので、前夜祭は参加せず
昨年入りそびれた「雪ささの湯」へGO!
思ってたよりこじんまりとしたお風呂でした。アットホームな感じ。
お湯は茶褐色でちょっと鉄くさかったです。
「雪ささの湯」へ向かう途中の国道沿いに「ナニコレ珍百景」というTV番組
で紹介されていた「冬のドナタ」というお店があり、
私もその番組の放映を見ていたので、「おお~、コレかあ」と思ったのであるが、
店の電光看板に「ナニコレ珍百景でおなじみの~」というような文句があったので
更にウケた。商魂たくましい(笑)
そのあとは場外ショップエリアでパンフレットだけ買ってテントに帰着。
翌日に備えて就寝。斜面だったけど、寝袋の下に滑り止めシート敷いたら
安定して眠ることができました。
写真は入場ゲートに向かう途中にあった、日英修好通商条約150周年を記念する国旗。
写真撮ってた時は気付かなかったけど、これ英国旗で150って書いてあったのね。
1が切れてしまった。
25日当日のレポはまた後日。
最近っつってもここ2か月くらいですが・・・・。
My Bloody Valentine/isn't anything
/loveless
むか~し人に借りてラヴレス聴いたっきりだったので、CD買ってみた。
やっぱり気持ちいいわ。しかし、これほどやる気の出ない音楽があるだろうか?て気もするのであった。
気持ちよくてどうでも良くなってくる感じ。危険。
イズントエニシングの方はまだちゃんと聴いてない・・・・。
ラヴレスの浮遊感を期待すると全然そういうのじゃなかったので放置してしまっている。ちゃんと聴けば良さそうな曲もある気がする。
BAUHAUS/GO AWAY WHITE
まさか今更新作が出るとは思ってなかったバウハウスのアルバム。
25年ぶりですってよ。
でも、これでバウハウスとしての活動は本当に最後だそうな。
美しい終止符な感じであります。
25年前と変わらぬモノクロームでストイックなサウンドでありました。
(25年前にリアルタイムで聴いたわけではありませんが)
正座して聴いてしまいそうなこの感じ、年食ってくるとちょっとしんどいんであるが、この音を鳴らしてる人たちはワシよりもっと年食ってるのよな・・・・それだけでもスゲエ。
しかも、一発録りだとか・・・なんという緊張感!
The B-52s/FUNPLEX
やっぱりまさか新作が出ると思ってなかったB-52sの新作(笑)。
こちらは16年ぶり。ケイト姐さんもうじき還暦ですってよ!スゲエ。
前作では脱退してたシンディ姐さんが復活してるのも嬉しい。
ただただ楽しい。 80年代当時の作品より80年代っぽい。
つっても、やっぱ今風80年代テイストではあるのだけど。
ていうか、昔からレトロっぽい雰囲気はあったから 2008年の今ならこういう音になるのかもしれない・・・・・。
そういえば、ビーフィフティートゥーズであってるようだ読みは・・。
The B-52's/COSMIC THING
ええと、89年のアルバムですかね。中古CD市で発見したので・・・。
中学生の頃ラジオやテレビで聴いて大好きだったんだけど、
なぜか今の今までCD買ってなかった・・・。
ごきげんで胸キュンな音楽です。いま聴くと結構シンプルな音だな、と思った。
The Smashing Pampkins/Adore
ええと、これは98年のアルバム・・・・。
当時CD屋で視聴したりして結構気に入っていたんだけど、
他の物に比べて優先順位が低かったか、やっぱり買っていなかった。
同じく中古CD市でゲット。
スマパンは「メロンコリーそして終わりなき悲しみ」聴いた時は結構ヘヴィロックぽい感じが強くてあまりハマれなかったけどこのアルバムは結構好きになりそうであります。でも、17曲はちょっと冗長な気もする。
中盤の盛り上がりが良かっただけに。
まだちゃんと聴きこんでないので、聴いてると評価変わるかもだけど。
洋楽しか買ってないな。しかも最近出たのは2作だけ・・・。
新しいものでグッとくるものがなかなかないです・・・。
My Bloody Valentine/isn't anything
/loveless
むか~し人に借りてラヴレス聴いたっきりだったので、CD買ってみた。
やっぱり気持ちいいわ。しかし、これほどやる気の出ない音楽があるだろうか?て気もするのであった。
気持ちよくてどうでも良くなってくる感じ。危険。
イズントエニシングの方はまだちゃんと聴いてない・・・・。
ラヴレスの浮遊感を期待すると全然そういうのじゃなかったので放置してしまっている。ちゃんと聴けば良さそうな曲もある気がする。
BAUHAUS/GO AWAY WHITE
まさか今更新作が出るとは思ってなかったバウハウスのアルバム。
25年ぶりですってよ。
でも、これでバウハウスとしての活動は本当に最後だそうな。
美しい終止符な感じであります。
25年前と変わらぬモノクロームでストイックなサウンドでありました。
(25年前にリアルタイムで聴いたわけではありませんが)
正座して聴いてしまいそうなこの感じ、年食ってくるとちょっとしんどいんであるが、この音を鳴らしてる人たちはワシよりもっと年食ってるのよな・・・・それだけでもスゲエ。
しかも、一発録りだとか・・・なんという緊張感!
The B-52s/FUNPLEX
やっぱりまさか新作が出ると思ってなかったB-52sの新作(笑)。
こちらは16年ぶり。ケイト姐さんもうじき還暦ですってよ!スゲエ。
前作では脱退してたシンディ姐さんが復活してるのも嬉しい。
ただただ楽しい。 80年代当時の作品より80年代っぽい。
つっても、やっぱ今風80年代テイストではあるのだけど。
ていうか、昔からレトロっぽい雰囲気はあったから 2008年の今ならこういう音になるのかもしれない・・・・・。
そういえば、ビーフィフティートゥーズであってるようだ読みは・・。
The B-52's/COSMIC THING
ええと、89年のアルバムですかね。中古CD市で発見したので・・・。
中学生の頃ラジオやテレビで聴いて大好きだったんだけど、
なぜか今の今までCD買ってなかった・・・。
ごきげんで胸キュンな音楽です。いま聴くと結構シンプルな音だな、と思った。
The Smashing Pampkins/Adore
ええと、これは98年のアルバム・・・・。
当時CD屋で視聴したりして結構気に入っていたんだけど、
他の物に比べて優先順位が低かったか、やっぱり買っていなかった。
同じく中古CD市でゲット。
スマパンは「メロンコリーそして終わりなき悲しみ」聴いた時は結構ヘヴィロックぽい感じが強くてあまりハマれなかったけどこのアルバムは結構好きになりそうであります。でも、17曲はちょっと冗長な気もする。
中盤の盛り上がりが良かっただけに。
まだちゃんと聴きこんでないので、聴いてると評価変わるかもだけど。
洋楽しか買ってないな。しかも最近出たのは2作だけ・・・。
新しいものでグッとくるものがなかなかないです・・・。
プロフィール
HN:
マチ子
HP:
趣味:
もんはん
自己紹介:
週に3日ほどバイトに出ている基本的に引きこもり主婦。たまに趣味でイラストを描いていたりするオタクの外れの住人。詳しくはHPで。最近はモンハンしかやってないが。
最古記事
(01/10)
(05/14)
(07/30)
(08/02)
(08/03)