07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
お久しぶりです。結局トップページが正月のまま1年近く経ってしまいました。
何とか今月は更新したいです。
さて、久しぶりのブログ更新ですが、
ちょっとぼやきかましてよかですか(誰に聞いてるのだ)。
昨日久々に自転車で通勤したのですが、
夜道をライト点けずに走ってる自転車の多いこと。
6、7割がた無点灯でやんの。
なぜだ!なぜ点けん!
思わず「ライト点けんかコラ~!」と叫びながら走りたくなりました。
実際チキンなのでそんなことはせず、ここでぼやくに止まっているわけですが。
思うに自転車のライトを点灯する意味を認識してない人が
多いのではなかろうか。
あれは己の行く道を照らすために点けるんじゃないんだよ~。
向こうから来る人に自分の存在を知らせるために点けるんじゃよ~。
暗いと結構近くに来るまで見えないもんである。
自転車だと結構スピード出てるので、
感覚としては突然目の前に現れるような感じだ。
ひやっとしたことも何度かある。
つうわけで、これ読んだ人はこれから夜道を自転車で走行するときは
必ずライト点けること!あぶないからね!
ネコ科ではここで一番デカそうなアムールトラさん。
なかなかの美男美女カップル。優雅な身のこなしにうっとりです。
最初雌は離れた場所にいて何やらカジカジしていたのですが、
見てるとオスのそばに歩いてきてラブラブっプリを披露していました。
写真はここで仲良くお昼寝する直前のもの。
それからレッサーパンダも見たのですが、いまいちいい写真が撮れず。
何かまるまるとなっておなかとか毛づくろいしてた。
最初全員ガラス張りの部屋の中にいたのですが、一頭だけ途中で外に出て
木に登ったり、木の上で毛づくろいしたりしてくれました。
めちゃくちゃかわいかったです。写真は中はガラスが曇ってていまいち、
外は逆光でいまいちでした。残念。
それからお昼ご飯を食べて爬虫類生態館へ。
爬虫類館もめっちゃ楽しかったよ~~。
爬虫類系は大体あんまり動かないのですが、
中には巨体で愛嬌ふりまくワニガメさんとか
優雅に泳ぎまくるウミガメさんなんかも。
動き早くていまいちいい写真撮れず・・・。
いろんな種類のワニさんも。
口半開きでちょと間抜け顔。
同じ場所に2匹ならんで水面から顔半分出してるのもいました。
この子は誰だっけな、カメもたくさん種類がいて覚えられません(^_^;)
カメラ向けたら顔引っ込めてしまいました。恥ずかしがり屋さん?
陸ガメ系はガラスのケージ(?)の中にたくさん入れられてるのもあって
その中でもほとんど動かない子と活発に歩き回る子がいて見てて面白かったです。
だいたい小さい子が元気に歩いておりました。
じっとしてる子を無理やり踏み越えて歩いて行った子がいてすごく可笑しかった。
ほかにはトカゲ系も。
なんだかフォルムと質感がモンスターちっくじゃありませんか。
モンハンに出てきそう(笑)
目を開けてるとつぶらな瞳でめちゃめちゃ可愛いかったんですが、
カメラ向けてると閉じてしまいました・・・私もしかして嫌われてる?
爬虫類館は両生類もたくさん。
ガラスに貼りつくモリアオガエルさんでした。
あとはその他見たものをまとめて
ちょと遠かったですね。デジタル一眼欲しくなりました。
ワンちゃん系が好きな方のために(笑)チュウゴクオオカミさん・・・だったかな?
2羽そろって水に浮かんで毛づくろい、とか可愛いしぐさも見られたのですが、
写真はうまく撮れず・・・・。途中でデジカメの電池が切れてしまったので、
この辺から携帯で撮ってます。
これはアシカプールの周りの柵に止まっていた鳥さん。
こんな風に柵の上に止まってる鳥が何羽かいました。
後ろにちょっと写ってる頭がアシカさん(笑)。
アジア熱帯雨林ゾーンのアジアゾウさん。
アフリカゾウと比べると耳小さいかな?
比較的マシに撮れた写真はこんなもん。
夜行性動物舎も行きましたが、ここはフラッシュ厳禁なので
私のコンデジでは写真撮れず。
コウモリさんやタヌキさん、モモンガさんなどがおりましたよ。
暗くてちょっと見にくかったけどなかなか面白かったです。
お猿さんゾーンもめちゃめちゃ面白かったんですが、
結構動き回るので写真はちゃんと撮れませんでした
(デジカメ電池切れた後だったし)。
カニクイザルがめちゃめちゃプリティでしたよ。
今回の成果はこんな感じ。
カバのお顔も拝見できなかったのでいつかまたリベンジ行きたいですわ。
記念にガイドブックと飼育員さんの撮った写真集を買って帰りました。
やっぱ動物見るのは楽しいなあ。
関係ないけど行き帰り閉鎖されたフェスティバルゲートを通りました。
なんかめちゃめちゃ寂しい雰囲気でちょとブルーなりました。
あそこ今後どうなるか決まってないのかな?
ちょっと微妙な場所ではあるけど地下鉄とJRの駅のそばだし何とかならんのかな?と思った。隣のスパワールドははやってんのかな?
遅ればせながら先週行ってきた天王寺動物園の写真なんぞをup。
携帯で撮ったので文字が読みづらいけど、ゲートはこんな感じ。
天気良くて暑かった。
場所は大阪のディープタウン新世界ジャンジャン横丁のすぐそば。
露店で怪しげなビデオを売るおっちゃんなどが並ぶ通りがあったり・・・。
言わずと知れた通天閣。大阪に長年住んでるけど上ったことはありません。
さて、事前情報にてまずは水の澄んでるうちにカバを見るべし。
とあったのでアフリカサバンナゾーンへ。
が、しかし、到着したときすでに11時半ごろだったので
カバは見えるところにいませんでした。
その後何度か見に行ってみましたが、何やら水中の柵のそばに潜ったっきりで
出てきませんでした。残念。背中しか見えなかった。
ガラス越しに水中を見られるゾーンもあったのですが、
そっちの方にも来てくれませんでした。
カバはあきらめてサイを見たり・・・・・。
ちょっと遠かった・・・。カバよりずいぶんとスマートだと改めて思った。
シママングースは・・・・
残念ながらお亡くなりになっていました・・・ご冥福をお祈りします。
そばのナイルオオトカゲが爬虫類にしても動かなすぎだろ、
と思ってたらレプリカだと後で知った・・・変だと思った(笑)。
シママングースのすぐ後ろに広がってるエリアが草食動物ゾーンのようです。
シマウマや
キリンさん
エランドさん
などがのんびり過ごしておりました。
見えにくいけどエランドの後ろにダチョウも写ってますね。
確認できなかったけど鳥さんもたくさんいたようです。
それから肉食動物系。
お昼時だったのでみなさん気持ちよさそうにお昼寝中でありました(笑)。
ブチハイエナさん
雄ライオンさんは遠くでお休み
雌ライオンたちはガラスのすぐそばだったので近くで見られました。
みんな寝顔が激ぷりちー。
ガラス越しなので写真がいまいちですが・・・・。
雌ライオンのとこ結構な人気で写真撮るの結構待ちました。
ブチハイエナの見える窓のすぐそばにこんな小動物も
すぐそばにこんな解説も・・・。関西弁ですね。
こんな風にそれぞれ動物のプロフィールも貼ってある。
こちらもコテコテの関西弁。
先ほどおねんねしてたのがこの秀君かどうかは確認できませんでした。
その後猛禽類ゾーンに行きましたが、みんな檻の奥の方の高い所にいたので
あまり良く見えませんでした。またまた残念。
猛禽類ゾーンの向かいが食肉目ゾーンで
これまた激ぷりちーなネコさんたちなど。
アジアゴールデンキャットなど、多くはやはりお休みでありました(笑)。
そんな中愛嬌をふりまいて(?)注目を集めていたのがスナドリネコの親子。
子が結構元気に動き回るので写真撮るのはムズかったです。ガラス越しだし。
でっかいお目目がおわかりいただけるでしょうか?
子がお母さんにじゃれつく様がめちゃかわいい。
ええと、これはジャガーさん・・・だったかな?
巨大肉球いただきました!
ガラスが反射してしまっているのが残念。
長くなってきたのでひとまずこの辺で。
あら?前回からもう1か月近く?おかしいなあ(笑)。
つうわけで近況を・・・・・。
ミクシの日記にも書いたけどタイのアロマオイルを買ってみました(写真)。
買ったのは平沢進のレコーディングエンジニア鎮西氏のお店です→彩漣(sairen)
ちなみにそのお店についての鎮西氏のインタビューは
こちら
この香りでイメージふくらましてトップページのイラストのアイデアでも考えますかな。(まだ描いてなかったんかい、と)
まあ、相変わらずゲームにうつつを抜かしてる日々であります。
逆転裁判は3の3話までクリアしました。
MHFはようやく重い腰を上げて剛種チケ集めに・・・。
アンパーフロストも作ったので強化せねばなりません。
(世間から半年くらい遅れた流れか)
あとは5月のモンハンオーケストラに向けて服と鞄探しにネットショップを徘徊しております。
・・・・・かなり終わってる。
とする漫画「ウルトラバロック・デプログラマー」なるものを発見。
「解体屋外伝」大好き(といっても図書館で借りて1度読んだだけですが)
だったので、すご~くすご~く気になったのですが、表紙のなにやらタンビ~な
雰囲気がひっかかり、買わずに帰宅。
帰ってからネットで調べたらちょっとだけ中を見ることができたが、
解体屋のイメージがあまりに私のものとかけ離れていたので、買うのはやめた。
イケメンすぎる~。エキセントリックすぎる~。
なんかぼんやりしてるのは脳をクラッシュされて記憶を失ってるという設定だからまあ、いいのか。
ちなみに私のイメージはこんなん→
髪型が古いのは読んだ当時のイメージのまま描いたから。
まあ、私の場合「ワールズ・エンド・ガーデン」に登場した時の解体屋のイメージを引きずりすぎてるような気もしますが・・・。ツナギ着てるイメージが強すぎる。
大学の心理学研究室に所属してるような人なんだから実際は常に作業着着てるわけではないだろう・・・。
とりあえず、原作は絶版になってるので「復刊ドットコム」でリクエスト投票しといた。復刊されたら絶対買うのだ(望み薄)。
仕方がないのでかろうじて手元にある「ワールズ・エンド・ガーデン」(昔古本屋で救出)を読み返してみるのであった。
やっぱ面白いわ。こっちもまとめて復刊してくれないかな。