観たもの聴いたもの読んだもの感想やその日あったこと思ったことなど。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新記事
(05/03)
(11/27)
(08/06)
(08/05)
(04/07)
カテゴリー
最新コメント
[11/03 マチ子]
[01/02 マチ子]
[12/30 A kappar man]
[02/01 マチ子]
[02/01 森永有栖]
ブログ内検索
最新トラックバック
MH3GHDやってます
アクセスカウンター
つぶやき
モンハンが好きだ!
モンハンの音楽はもっと好きだ!(あれ?)
いや、ホンマね。モンハンを好きな理由の一つが「音楽」なんですよ。
あの素晴らしい音楽なくしてここまでモンハンにハマってたかどうかわからん!と言っても過言ではない。
と、いうわけで、
モンスターハンターオーケストラコンサート~狩猟音楽祭2011
行ってきました。8月20日 東京国際フォーラム。

写真は物販で買ったパンフとオルゴール。
右は入場時に配られたオトモのお面とお土産CD

お面の裏はプログラムになっています。私のはレウス装備でしたが、他にも
ジンオウ装備やロアル装備のもあったみたい。
さて、会場の東京国際フォーラムホールA
デカイ、でかいです。キャパは5000人。チケットは完売だそうなので
約5000人のハンターがここに集ってるかと思うとなかなか壮観であります。
カップルやら女性グループやら、年齢層も幅広くバラエティに富んだ客層です。
今回の私の席は2階席の後ろの方から少し中ほど、正面よりちょっと右寄り。
ステージは遠いけど全体が見通せる悪くない席です。
前回、2年前のモンハン5周年記念の狩猟音楽祭では一番前の席で
全体が見えず、ちょと後悔したのでそういう意味でも良かったなと。
開演を知らせるアナウンスで「携帯電話の使用、ゲームのプレイはご遠慮ください」
というような注意があり、会場に笑いが起こったのがならではだなあ・・・とw
また前振りが長くなった、ここから本編感想。
ホントただの感想なので雰囲気伝わるかどうか・・・・
いつの間にかオーケストラが登場して
(拍手聞こえなかったので気付いてる人少なかったと思う)
スクリーンに3rdのフィールドや村の映像が流れる
「オープニング<プロモーションムービー(3rd‐Ver)より>」と題された曲でスタート。
音が鳴った瞬間涙出そうになる私(でも例によって出ないw)。
実は興奮しすぎてあんまり覚えてない・・・・
演奏は前回と同じく東京フィルハーモニー交響楽団、指揮は栗田博文氏。
栗田さんは2年前と変わらずスマートでかっこよかったです。
続けて3rdから渓流の狩猟曲。この曲は3rdで一番好きな曲です。
ゲストのHIDE-HIDEさんの和楽器が素晴らしい!
音が鳴った瞬間心の中で「尺八!」と叫びました(なんじゃそら)
いや、とにかくカッコよかった!イケメンだしねw
続いて「英雄の証」3(tri-)Ver.
トライのバージョンは元のアレンジよりさらに雄大な感じですね。
前回のコンサートでは聞けなかったバージョンなので嬉しかったです。
曲が終わるごとに盛大な拍手。
みんな興奮して、心から楽しんで、
演奏者にその気持ちを伝えようとしてるのがわかります。
これも前回前の方の席だったせいであまり実感できなかった部分。
会場全体の雰囲気を感じるなら後ろの方の席のが断然いいなと思った瞬間でした。
3曲終わったところで司会のウサミスさん登場で演奏者の紹介や
プロデューサー辻本氏の挨拶をはさんで次の演奏へ。
ここからは3(tri-)の曲を続けて
キャラメイキング時の曲~ラギアクルスの狩猟曲
トライの村のムービーなどが流れて懐かしい思いでいっぱいになる。
キャラメイキングの曲もいいなあ。大好き。
ラギアの曲は好きすぎて、期待が大きすぎたせいかちょっと「あれ?」となってしまった。
何だろうなリズムの緩急がちょっと平板になってたような・・・
でも生演奏で聴けて嬉しかったですよ。
凍土のテーマ~ベリオロスの狩猟曲
ここでピアノ登場です。
ベリオロスのテーマはこの曲で先にギギネブラと戦うことになるので
どうもギギネブライメージが抜けない。
何となく不気味な感じだし、暗い洞窟で毒を吐くギギネブラにぴったりだと思うんですよね。
この日も聴きながら頭に浮かぶのはギギネブラ率が高かったです(´∀`;)
そしてピアノを演奏しているところを見てすんげー弾くの難しそうだと思いました。
あんな端の方の鍵盤まで手を伸ばさねばならぬのか!的な。
イビルジョーの狩猟曲
発見曲からメドレーで。ジョーさんの曲は正直そんなに好きでもなかったのですが
生演奏はめっちゃ良かった。かっこいい!
管楽器のちょっといやらしい感じ(笑)不穏な弦楽器(笑)
しかし、ベリオロスのテーマもジョーのテーマもアバンギャルドなアレンジだなあと思った。
キャッチーなメロディは少なく、真に効果音楽的構成。
それなのに生演奏だと曲だけで楽しめる。
オーケストレーションが素晴らしいのかもしれないけどね。
そうそう、原曲はループしてるのでコンサート用に曲のアウトロがアレンジされてるんだけどジョーの曲はこのアウトロがまたカッコよかったのよなー。
ジエン・モーランの狩猟曲
撃龍船戦闘の曲から決戦場の曲をメドレー
ジエンの曲もすんげー好きなのでめっちゃ嬉しい。
本物のドラが鳴る!ああ、もう大興奮。血沸き肉踊る!w
アウトロに入ると「ああ、曲が終わってしまうー」と淋しい気持ちになるのでした。
ずっと聴いていたくなる演奏でした。でもアウトロもよかった。
生命ある者へ
トライのメインテーマ。この曲も大好き。
前回のコンサートでも演奏されたせいか、今回はさらに演奏よくなってた気がする。
3rdからモンハンプレイした人もこの曲聴いてトライに興味持ってくれたら
嬉しいなと思った。
トライのこととかいろいろ思い出したりしてしんみり。
多分この辺まで私泣きそうなままでした(でも泣けない)。
ずっと唇プルプルさせて目ウルウルさせて興奮しっぱなしでした。
ここまでが第1部。15分の休憩をはさんで第2部が始まります。
またまとまんなくて長くなっちゃったので続きは明日以降UPします。
書くの遅いー。ほんまスミマセン(´Д`)
モンハンの音楽はもっと好きだ!(あれ?)
いや、ホンマね。モンハンを好きな理由の一つが「音楽」なんですよ。
あの素晴らしい音楽なくしてここまでモンハンにハマってたかどうかわからん!と言っても過言ではない。
と、いうわけで、
モンスターハンターオーケストラコンサート~狩猟音楽祭2011
行ってきました。8月20日 東京国際フォーラム。
写真は物販で買ったパンフとオルゴール。
右は入場時に配られたオトモのお面とお土産CD
お面の裏はプログラムになっています。私のはレウス装備でしたが、他にも
ジンオウ装備やロアル装備のもあったみたい。
さて、会場の東京国際フォーラムホールA
デカイ、でかいです。キャパは5000人。チケットは完売だそうなので
約5000人のハンターがここに集ってるかと思うとなかなか壮観であります。
カップルやら女性グループやら、年齢層も幅広くバラエティに富んだ客層です。
今回の私の席は2階席の後ろの方から少し中ほど、正面よりちょっと右寄り。
ステージは遠いけど全体が見通せる悪くない席です。
前回、2年前のモンハン5周年記念の狩猟音楽祭では一番前の席で
全体が見えず、ちょと後悔したのでそういう意味でも良かったなと。
開演を知らせるアナウンスで「携帯電話の使用、ゲームのプレイはご遠慮ください」
というような注意があり、会場に笑いが起こったのがならではだなあ・・・とw
また前振りが長くなった、ここから本編感想。
ホントただの感想なので雰囲気伝わるかどうか・・・・
いつの間にかオーケストラが登場して
(拍手聞こえなかったので気付いてる人少なかったと思う)
スクリーンに3rdのフィールドや村の映像が流れる
「オープニング<プロモーションムービー(3rd‐Ver)より>」と題された曲でスタート。
音が鳴った瞬間涙出そうになる私(でも例によって出ないw)。
実は興奮しすぎてあんまり覚えてない・・・・
演奏は前回と同じく東京フィルハーモニー交響楽団、指揮は栗田博文氏。
栗田さんは2年前と変わらずスマートでかっこよかったです。
続けて3rdから渓流の狩猟曲。この曲は3rdで一番好きな曲です。
ゲストのHIDE-HIDEさんの和楽器が素晴らしい!
音が鳴った瞬間心の中で「尺八!」と叫びました(なんじゃそら)
いや、とにかくカッコよかった!イケメンだしねw
続いて「英雄の証」3(tri-)Ver.
トライのバージョンは元のアレンジよりさらに雄大な感じですね。
前回のコンサートでは聞けなかったバージョンなので嬉しかったです。
曲が終わるごとに盛大な拍手。
みんな興奮して、心から楽しんで、
演奏者にその気持ちを伝えようとしてるのがわかります。
これも前回前の方の席だったせいであまり実感できなかった部分。
会場全体の雰囲気を感じるなら後ろの方の席のが断然いいなと思った瞬間でした。
3曲終わったところで司会のウサミスさん登場で演奏者の紹介や
プロデューサー辻本氏の挨拶をはさんで次の演奏へ。
ここからは3(tri-)の曲を続けて
キャラメイキング時の曲~ラギアクルスの狩猟曲
トライの村のムービーなどが流れて懐かしい思いでいっぱいになる。
キャラメイキングの曲もいいなあ。大好き。
ラギアの曲は好きすぎて、期待が大きすぎたせいかちょっと「あれ?」となってしまった。
何だろうなリズムの緩急がちょっと平板になってたような・・・
でも生演奏で聴けて嬉しかったですよ。
凍土のテーマ~ベリオロスの狩猟曲
ここでピアノ登場です。
ベリオロスのテーマはこの曲で先にギギネブラと戦うことになるので
どうもギギネブライメージが抜けない。
何となく不気味な感じだし、暗い洞窟で毒を吐くギギネブラにぴったりだと思うんですよね。
この日も聴きながら頭に浮かぶのはギギネブラ率が高かったです(´∀`;)
そしてピアノを演奏しているところを見てすんげー弾くの難しそうだと思いました。
あんな端の方の鍵盤まで手を伸ばさねばならぬのか!的な。
イビルジョーの狩猟曲
発見曲からメドレーで。ジョーさんの曲は正直そんなに好きでもなかったのですが
生演奏はめっちゃ良かった。かっこいい!
管楽器のちょっといやらしい感じ(笑)不穏な弦楽器(笑)
しかし、ベリオロスのテーマもジョーのテーマもアバンギャルドなアレンジだなあと思った。
キャッチーなメロディは少なく、真に効果音楽的構成。
それなのに生演奏だと曲だけで楽しめる。
オーケストレーションが素晴らしいのかもしれないけどね。
そうそう、原曲はループしてるのでコンサート用に曲のアウトロがアレンジされてるんだけどジョーの曲はこのアウトロがまたカッコよかったのよなー。
ジエン・モーランの狩猟曲
撃龍船戦闘の曲から決戦場の曲をメドレー
ジエンの曲もすんげー好きなのでめっちゃ嬉しい。
本物のドラが鳴る!ああ、もう大興奮。血沸き肉踊る!w
アウトロに入ると「ああ、曲が終わってしまうー」と淋しい気持ちになるのでした。
ずっと聴いていたくなる演奏でした。でもアウトロもよかった。
生命ある者へ
トライのメインテーマ。この曲も大好き。
前回のコンサートでも演奏されたせいか、今回はさらに演奏よくなってた気がする。
3rdからモンハンプレイした人もこの曲聴いてトライに興味持ってくれたら
嬉しいなと思った。
トライのこととかいろいろ思い出したりしてしんみり。
多分この辺まで私泣きそうなままでした(でも泣けない)。
ずっと唇プルプルさせて目ウルウルさせて興奮しっぱなしでした。
ここまでが第1部。15分の休憩をはさんで第2部が始まります。
またまとまんなくて長くなっちゃったので続きは明日以降UPします。
書くの遅いー。ほんまスミマセン(´Д`)
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可
管理人のみ閲覧可
プロフィール
HN:
マチ子
HP:
趣味:
もんはん
自己紹介:
週に3日ほどバイトに出ている基本的に引きこもり主婦。たまに趣味でイラストを描いていたりするオタクの外れの住人。詳しくはHPで。最近はモンハンしかやってないが。
最古記事
(01/10)
(05/14)
(07/30)
(08/02)
(08/03)