忍者ブログ
観たもの聴いたもの読んだもの感想やその日あったこと思ったことなど。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[11/03 マチ子]
[01/02 マチ子]
[12/30 A kappar man]
[02/01 マチ子]
[02/01 森永有栖]
ブログ内検索
最新トラックバック
MH3GHDやってます
アクセスカウンター
つぶやき
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回からちょっと間が空いた。でもまだまだ余韻の中にあります。
昨日仕事帰りにCD屋で「狩猟音楽集Ⅱ」も買ってしまいました。
だがしかし気合が足りません、ていうかありません。

さ、気合注入。

------<その2の続きここから>------
休憩をはさんでいよいよ歌姫Ikukoさんの登場。
ゲーム中の歌姫のイメージのコスチューム(ほとんどコスプレです)。
シースルーじゃなくてサテン地だけどなかなかよく出来てます。
キラキラスパンコールとラメのストールがライトに映えて美しかった。
マイクはヘッドセットですね。それにしても美しい歌声でした。
余計なブレスもほとんど聞こえなかったし(それは音響技術がいいせいもあるのかもしれないけど)。
ホンモノのプロを見たって感じです。
曲は静かなアレンジの「精霊へ歌う唄」でした。

次は再び民族楽器による「ポッケ村のテーマ」。
主旋律を奏でているのはアルトショームというオーボエの祖先にあたる楽器だそうです。
とても暖かみのある音です。ポッケ村のテーマは他の村曲に比べるとややポップス寄りのメロディーラインだなあ。という印象。
ほのぼのと親しみを感じる曲ではありますが、個人的には「目覚め」とジャンボ村の曲の方が好きです。

続いてポータブル2ndから「牙を剥く轟竜/ティガレックス」、2ndGから
「闇に走る赤い残光/ナルガクルガ」。2曲ともスピード感のある鋭い感じの曲です。
ティガはフロンティアにも登場するので、馴染みのある曲です。
いつも頭の中で「ティガ、ティガ、ティガ、ティガ~♪」と歌いながら
闘ってたので思い出してちょっと笑いそうになってしまいました。
笑う曲でもないんだけどなあ(笑)。
PSP版は未プレイなのでナルガクルガの方はちゃんと聴くのは初めて。
樹海の神秘的な雰囲気も感じさせるなかなかカッコイイ曲でした。
聴いてると鬱蒼とした木々の中で艶めくナルガの黒い毛並が浮かんでくるようです。

そして、そして、いよいよモンハンといえばこの曲という「英雄の証」。
残念ながら私の中でちょっと盛り上がり過ぎたのか、イマイチ集中して
聴けなかった・・・・照明の演出が気になってしまったのもあるけど。
そうそう、いろんな記事で写真入りで紹介されてたので知ってる方も多いと思いますが、このコンサート、曲に合わせた色で照明による演出がなされてたのです。
左右の壁に曲に合わせた模様が写し出され、激しい曲では展開に合わせて派手に動いたりも。
オーケストラコンサートでは異例の演出で非常に新鮮でした。
しかし、私の席だと見上げて左右きょろきょろしないと視界に入らない。
これ、2階席の方が全体見えて良かったかもな~と改めて思った。
くそう、気にせず演奏に集中すべきだった。
ところどころ演奏がもたついてるように聞こえたのは私の素人耳のせいか。
なんにせよこの曲も演奏が難しそうだ。と思った。
曲が終わった後の拍手もこの日一番だったそうだが、私の席ではそれも
実感できなかった。SS席も良し悪しだな~。勉強になった(笑)。

本日はここまで、明日続き書きます(キット!)
 

PR

あれからいろいろ狩猟音楽祭の記事をあさってたら、辻本さんが登場したのは
1曲目の後だったことが判明。あ~そいやそうだった。
2曲目のあとは小島さん登場だった。ワシの記憶いいかげんや~。

というところを踏まえて続き読んでください(あつかましい)。

続いての楽曲はモンスター発覚時に流れる「ジャン!」てやつ「眼光」。
 ”じゃあん!・・・ちりーん、だんだん・・・ちりーん、だんだん”(記憶をもとに再現)あれ?こんなの聴いたことないぞ?と思ったら、あとでパンフ見たところ
実際ゲームで使われてるのは最初の部分だけとのこと。
続きがあったのね・・・・。
続いて森丘の戦闘曲「Lioleus/咆哮」と砂漠戦闘曲「Monoblos/真紅の角」
正直森丘戦闘曲はそんなに好きでもなかったんですが、
生で聴くとやっぱかっこいい~。家の環境でゲームで聴くのと全然迫力が違う。
そして初代の砂漠曲は聴くのごっつ久しぶりだったので、懐かしいというよりは
むしろ新鮮な気持ちで聴くことができました。

だいたい曲紹介があって2,3曲演奏という構成で進行。
ここでも司会の女性と小島氏の解説をはさんで次の曲へ

初代のラスボス(オフラインモードでの)ラオシャンロンのテーマ「動く霊峰」と
「勇者のためのマーチ」でますますコンサートも盛り上がってきた様子。
両方ともすごく好きな曲だ。
パイプオルガンも演奏され、荘厳な雰囲気を醸し出していました。
パイプオルガンは指揮者に背を向けて演奏するので、指揮者の動きを
見るための鏡がつけてあるんだなあ、というところに気づいて興味深く思いましたです。

続いてシリーズ2作目(Gも入れたら3作目)モンスターハンター2(dos)
からジャンボ村のテーマ「恵み深い人々の村」。
民族楽器メインの「目覚め」の雰囲気を踏襲した曲。この曲も大好き。
2は今やってるフロンティアを除いては一番長くプレイした作品なので色々思い出深いです。
2のオフラインモードは結構ストーリー性があるというか村人のキャラ設定が
しっかりしていたので、この曲を聴くと村長や村人たちのことが思い出されてちょっとしんみりしてしまいました。
同じく2から古龍のテーマ2曲「嵐に舞う影~クシャルダオラ~」と
「炎国の王妃~テオ・テスカトル&ナナ・テスカトリ」
クシャの曲は緩急が激しく、指揮者の動きも複雑で面白かったです。
そうそう、指揮者の栗田氏はスマートでおしゃれなタキシードが非常にかっこいい人でした。動きもカッコ良かったよ。
ナナ・テオの曲は元音源よりちょっと重めのリズムになってたかな~という印象。
この辺の曲は非常に演奏が難しそうだと思った。
ナナ・テオの曲は中盤の弦楽器の高音部と低音のブラスが掛け合いするところがものすごく好きだ。
出だしの”ダカダカン!ダカダカン!”ていう所も大好きなんですが、
しょっぱなはイマイチ堪能できなかった。もう一回序盤のフレーズに
帰るところはばっちり決まってて感動しましたです。

またまた長くなったので続く。

ee98ebe0.jpeg

昨日、行ってきました池袋の東京芸術劇場!
東京は今まで通過するくらいで、都内で移動するとか始めてだったので
結構彷徨いました。
東京駅、改札の中むやみに広いよ・・・・。
路線図は「曼荼羅ですかい?こりゃ」てな複雑さ。山手線て乗るの初めてや~。

そんなおのぼりさん全開で東京芸術劇場を目指す。
雨降ってたので地下から侵入もとい入場しようと地下街を彷徨う。
前日に東京芸術劇場のHPからアクセスマップをプリントアウトしていたにも
かかわらず、最初に駅の出口を確認しなかったため役に立たず・・・。
それでも何とか開場時間を少し過ぎたころ(15分くらいだったかな?)到着。

まずはグッズ売り場を覘く。思ったより人が少なく、すんなりパンフ購入。
開演までまだ30分近くあったが、慣れぬ靴で足も痛かったので席へ向かう。
ホールに足を踏み入れるとまず目に入ったのは、PSPを手にした人数多(笑)
予想通りの光景にほほえましく思ったのであった。
そして席につく。私の席ステージ近!
2メートル強くらいか?ステージの後ろの方はほとんど見えません。
ううむ、2階席の方が良かったか・・・・とちょっと後悔。
客席はカップルや友達同士、親子、などなど、幅広い層の人々が見受けられました。

さて、前置きが長くなった。
オーケストラメンバーと指揮者が登場してスクリーンに無印のフィールドの
映像が流れる。曲は無印のテーマ「MONSTER HUNTER」
やばい、1曲目からいきなり泣きそうだ(笑)
でも唇プルプルしただけで泣かなかった。美しく泣けるといいんだけどなあ。
そして、結局その日泣きそうになったのはそこだけだった。
いや、演奏は全部素晴らしかったンですが・・・。
曲の最初の方にピチカート(ヴァイオリンを指で弾く奏法)が1音入っていることに気づく。
今まで何度もこの曲をiPodやCDで聴いていたが気づいてなかった。
帰りの新幹線の中でももう一度聴いてみたがわからなかった。
コンサート用のアレンジだったのかもしれないが・・・。
2曲目はココット村のテーマ「目覚め」
この曲めっちゃ好きなんよな~。と思いながら聴く。
民族楽器が素晴らしい。あの笛の音はてっきりケーナとか中南米の楽器だと
思い込んでいたのですが、後でパンフで確認するとバンブーリコーダーという
インドの楽器だそうだ。インド!意外。
ほかに使われている楽器も中近東、アフリカ、ギリシャなど、かなりバラエティに富んでいる。
特にエジプシャンタブラァという打楽器がすごく澄んだキレイな音で
気に入りました。
何となく中南米っぽいイメージだったのはグラフィックのデザインによるところが
大きかったのかも・・・と思ったのであった。

それからステージに司会のおねえさんとプロデューサーの辻本さんが登場。
「生良三さんや~。スーツ着てるとかっこいいなあ」と今まで雑誌やネット
で見ていた姿が目の前にいることに軽く興奮(笑)
その日カプコンからはステージには司会進行役としてシリーズプランナーの小島さん
ディレクターの藤岡さん、作曲家の小見山さんが登場。
皆さんちょっと緊張気味でいつものイベントとかの雰囲気ではなかったような・・・。

まだまだ序盤ですが、とりとめなくなってきたので続きは後日。
 

結局トップページ更新しないまま4月が終わりに近づいてしまいました。
今年のGWは最終日にモンハンオーケストラが控えてるので
多分それ以外は家にいるんじゃないかと・・・・・。
なので、その間にトップ絵更新できたらなあ~・・・と考えております。

逆転裁判は4までクリアしました。
やはり、主人公も変わってるし3までとはちょっと雰囲気違いましたね。
ハードがDSに変わってるってのもあると思いますが。
それなのに、新主人公の扱いは割と地味・・・というか
結局なるほどくんが真の主役みたいな話だったなあ・・・と。
まあ、面白かったけどラストの泣ける度は今までで一番薄かった気が・・・。
つーか、お笑い要素が薄い!
そのせいでラストの感動も薄かったのかも・・・・(笑)。
今までで一番つまらずに進めたのも感動具合に影響してるかもな。

逆転検事は旧作キャラがたくさん出てるので楽しみであります。
御剣くん好きなんよね~。イトノコさんも。
そして何より冥ちゃんが出るのが嬉しい(笑)冥ちゃん大好きだ!

あら?前回からもう1か月近く?おかしいなあ(笑)。

つうわけで近況を・・・・・。

thaiaroma.jpgミクシの日記にも書いたけどタイのアロマオイルを買ってみました(写真)。
買ったのは平沢進のレコーディングエンジニア鎮西氏のお店です→彩漣(sairen)
ちなみにそのお店についての鎮西氏のインタビューは
こちら

この香りでイメージふくらましてトップページのイラストのアイデアでも考えますかな。(まだ描いてなかったんかい、と)

まあ、相変わらずゲームにうつつを抜かしてる日々であります。
逆転裁判は3の3話までクリアしました。
MHFはようやく重い腰を上げて剛種チケ集めに・・・。
アンパーフロストも作ったので強化せねばなりません。
(世間から半年くらい遅れた流れか)

あとは5月のモンハンオーケストラに向けて服と鞄探しにネットショップを徘徊しております。

・・・・・かなり終わってる。
 

プロフィール
HN:
マチ子
HP:
趣味:
もんはん
自己紹介:
週に3日ほどバイトに出ている基本的に引きこもり主婦。たまに趣味でイラストを描いていたりするオタクの外れの住人。詳しくはHPで。最近はモンハンしかやってないが。
バーコード
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]